供養の方法@五輪塔について
五輪塔は、主に供養塔や墓塔として使われる仏塔の一種です。本来舎利(しゃり)を入れる容器として使われていたといわれてます。
現在では本家墓はもちろんのこと、分家初代でも、先祖の供養塔に五輪塔をお勧めしています。五輪塔は軸石に先祖の戒名、法名、霊名をたくさん刻むことができるので、先祖をまとめてお祀りするのにとても便利です。
五輪塔の形はインドが発祥といわれていますが、「古事記」の冒頭に、天地創造の雄大な姿が描かれています。
世界がまだ形もなく混沌とした状態にあったとき、その中のあるものは上昇し、あるものは下降して、ここに初めて「天(空)」と「地」がわかれ、「陰」と「陽」が定まり、天は「風」を起こし、地は「火」を生み「水」をよんで、やがてその中から生命が誕生したのです。この天地の徳が一体となった姿を,五重の形に表したのが「五輪塔」です。
仏教ではすべての事象を構成する要素として、空、風、火、水、地を五大として、この五大の変化によって万物が生ずることを五輪といいます。人は死んでこの五大元素へ回帰する(自然へ帰る)のですから、五輪塔は天地自然の心理を現し、かつ故人の回帰する場所としてもっともふさわしい供養塔になります。
五輪塔は上方より宝珠形、半球形、三角形、球形、方形の形をしています。この五輪を修行者の体の5ヵ所、すなわち、頂(頭)=空、面(顔)=風、胸=火、腹=水、膝=地と考えるという見方もあります。これはこの身のままに自身は法界塔婆、すなわち大日如来であると観想し、自己の内に本来をそなえている法身大日如来を見出そうというものです。
五輪五大の思想は中国においても早くからあったらしいのですが、立体的な塔形は、日本で平安時代中期ごろから作られるようになりました。
その頃から供養塔、供養墓として用いられ、仮に五輪を刻んだ五輪塔婆が死者追善供養のために建てられました。
五輪塔のそれぞれの部位に空(キャkha)、風(カha)、火(ラra)、水(バva)、地(アa)の梵字を刻みます。
それではなぜ五輪塔がよいのでしょうか。お墓を家にたとえれば、五輪塔などの供養塔はたくさんの部屋のある本宅であり、「先祖代々の墓」などの角柱型の夫婦墓は、一間だけの隠居部屋、お地蔵様は子供部屋と考えていただければわかると思います。供養塔はたくさんのお部屋がありますから、何組の夫婦でも何人の仏さまでもお祀りすることができますし、父系はもちろんのこと、母系のご先祖様の霊もお招きして供養することができます。
これに比べ「○○家の墓」などのお墓ですと、一間だけの部屋に何組もの夫婦が入って生活することになり、仏さまは窮屈な思いをし、霊が安らかになることがありません。そこで本家でも、分家でも五輪塔を建てることをお勧めします。
続く
サンスクリット語で、原義は身体のことであるが、転じて遺骨のことをいう。とくに仏陀(ぶっだ)・釈迦(しゃか)の遺骨をさし、仏舎利、仏骨という。