タイトル
お問い合わせ
フリーダイヤル
第1章 幸せを運ぶ先祖供養

お墓は単なる記念碑ではない
 供養とは、仏教の言葉である梵語「サンスクリット語」のPujanaを漢語に訳したもので、「供給資養」という意味です。
これは敬いの心をもって、三宝(仏、法、僧)と父母、師長、先祖などに香華(こうげ)、灯明(とうみょう)、飲食(おんじき)、財物などを供えるということです。
 私たち日本人には、民族が伝えてきた社会的に慣わしをよく守り、よい子孫を生み育て、家系を保ち、死後は子孫を見守るよい先祖になるという伝統がありました。お墓を建て、祈りある事に供養するというのは、ご先祖様への報恩感謝(ほうおんかんしゃ)の証しであり、自分もよき先祖になるという決意の確認なのです。この確認作業を通じて、一家の一族の結束を固め、さらに民族の習俗を守り伝えることによって、日本人としての自己確認を行ってきたのです。言いかえれば、お墓とは、一家や一族、さらに民族や国家、ひいては人類が大切に守り育ててきたものを次世代に連綿として伝承していく歴史の象徴的存在といってもよいのではないでしょうか。
 お墓は単なる記念碑であってはなりません。 ご先祖様への敬愛の心と、自分の後にくる世代の繁栄と幸福を願う気持ちがこもっていることがぜひとも必要なのです。さらに、自分の一家、一族だけでなく民族や国家、人類の平和と繁栄を願う気持ちも必要です。 高いお金をかけて上等の墓石を使い、立派なお墓を建てたから、それで子供としてのあるいは子孫としての義務は果たしたとお考えになる方がよくおられます。しかし、お金をかけて形式的にお参りしているからといって、ご先祖様が喜ぶとは限りません。 大切なのは、心を込めてご先祖様の霊に感謝し供養することです。


続く

供給資養
「プージャー」というサンスクリット語の訳で、略して「供養」という。


香華・灯明・飲食
お香と花とロウソクと食べ物で、昔から必ず仏様にお供えするべきもの。


報恩感謝
仏や先祖などの恩に感じて仏事・布施などを行うこと。