タイトル

幸せを運ぶ先祖供養

旧書籍はコチラ>>

第2章 幸せを呼ぶお墓造りの常識
お墓は一ヵ所にするのが基本
 田舎にお墓はあるものの、都会に出てきて結婚し、家を持ってしまうとなかなかお墓参りに帰る機会がなくなります。まして、両親がいなくなってはわざわざお墓参りに帰るのも面倒になって、先祖・両親のお墓は無縁墓のような状態になってしまいます。
 子供も都会で大きくなり田舎に帰る可能性がないのであれば、先祖のお墓も現在の住居から近い処に造り変えるべきでしょう。
 お墓というものは一ヵ所で祀るのが原則です。
 歴史上の有名な人物や財産を多く持っている人などは幾つかのお墓を持つ人がいます。たとえば新撰組副長として五稜郭の戦いで壮絶な最後を遂げた土方歳三の墓は,函館の称明寺と、生まれ故郷の日野市の石田寺にあります。埋葬用と祭祀用の墓でしょうか。しかし、これらは例外です。
 先祖の方は田舎の土地に固執しているかもしれませんが、それより、子供や孫などとコミュニケーションができる場所を望んでいるはずです。まして、長男や直系の人が祀らなければ、先祖からのよい気をもらうことはできないのです。
 代々続いた田舎のお墓を抹消するのではなく、先祖供養のできる環境に移すのですから問題はありません。こんな場合、分骨(ぶんこつ)をして骨の一部を持ってきて、新しいお墓に入れれば何も田舎のお墓はそのままにしておいてもよいのではと言う方がいます。
 近年では珍しいことではありませんが、しかし、こうした分骨は火葬の形をとってからの考えで、土葬では人体の一部を別のところに持っていくなどの考えは無かったと思います。
 やはり、五体満足のままひとつの場所で葬ってやることが自然の埋葬でしょう。
 また、分骨をすることによって、本家と分家の間で争いが生じるケースがあります。自分の身体の一部をめぐって兄弟や親戚が争うようなになっては、ご先祖さまも安心してお墓に眠っていられないでしょう。分骨は極力避けたほうが良いでしょう。ただ例外として、お釈迦様の遺骨(舎利)が全世界に分骨されているケースもあります。

古い墓石の移転はしないこと
 田舎から都会の新しい墓地にお墓を移転する際の注意です。田舎のお墓の墓石を運んで新しいお墓に使うことは良くありません。ご自分の家を建てる時に古い家を運んで新しい土地にもってくることは天然記念物の建物などの場合を除いては無いはずです。長年先祖の霊を守ってくれた墓石だけに処理には苦慮する方が多いようですが、その場合、墓石はお寺などで永代供養をしてもらい労をねぎらいます。
 ご自分の先祖が眠っていた場所でもあるので、墓地のあった地には年に一回程度は訪れて、お線香手向けるなどして感謝の意を表すことも必要でしょう。墓石を取り外す際に魂抜き(たましいぬき)をしてもらい、新しいお墓を建立する時は、開眼供養(かいげんくよう)をして逆に魂を入れてもらいます。
 この儀式を行なうことによってお墓が単なる石から故人の霊が宿ったものに変えてもらうので、入魂式または魂入れといわれています。


家系因縁
その家の先祖によって苦しめ殺された者の霊によって起こる霊障です。精神障害、肉体的病気、人間関係の不和、異常行動などがあ げられる。

魂抜き
お墓を移したり、改装したりするときに、魂を抜いてもとの石に戻す必要があります。その時に行なう供養。閉魂供養ともいいます。
開眼供養
お墓を新しく建てるときに行なう供養です。墓石も単なる石から、お墓としての意味を持つようになります。入魂式、魂入れともいいます。