|
|
|
松崎整道居士 講演
お 墓 と 家 運
今回はからずもご縁が出来まして、このように多数の諸君にお目にかかり、
多年私が研究いたしました、
墓と家運の関係、ならびに墓相について、一席お話を申し上げる機会を得ましたことを幸せと存じます。
一 墓とは何ぞや
墓 の 意 義
さて墓とは何であるかと申しますと、これを学問的に説明いたしますと、
日本語のいわゆる「ハテカ」または「ハテル」、
すなわち終焉(しゅうえん)の場所の意味であり、
漢字の「墓」もまた終焉の土地の意味で、
人の屍(しかばね)を処置した所の意味であります。
その文字を見ても墓という文字は、土の上に人が横たわり、それに日が当たり、草をかむらしてあります。
およそこの世界において、人が造ったもので最も規模が大きく、
また荘厳なものは何であるかといえば、お墓であります。また最も規模が小さく、
また簡単なものは何であるかといえば、これもまたお墓なのです。
試みに今、その大きな事例を二三(にさん)、わが国建築学の権威者である伊東博士の著書から引用しますと
仁徳天皇陵
世界的の墓地の数々
わが国の仁徳天皇の百舌鳥(もずの)耳(みみ)原中(はらのなかの)陵(みささぎ)は、
東西三百間(545.46m)、南北四百間(727.28m)で、総面積は十余万坪に達し、
人工の造営物でこれに勝る大規模のものは世界にはないそうです。 またインドのアグラ市にあるタージ・マハールは、モグール(ムガール)朝のシャー・ジャハン帝の愛妃の墓であるが、
その秀麗壮観なことは有名であり、その工費は現在の物価に換算すれば少なくとも二億円(昭和五年当時)に達し、
これが世界で最も高価な建築物だそうです。
また、エジプトのピラミッドは、約五千年前にフーフ王が築造した墓で、
その底面が核七百七十尺、高さが四百八十尺で、これに要した石材は、約七千万立方尺で、
その重量は十四億貫目で、すなわちこれが、世界第一の重量を有する建築物であります。
支那北京の北にある明の長陵は、永楽帝の墓であるが,その参道の入り口なる牌楼から、
陵まで実に十五支那里と称せられ、その間に大紅門、碑亭、華表、石獣、石人、隆恩門、隆恩殿、明楼などが
立ち並んだありさまは、実に世界第一の大袈裟なる配置であるという。(当時の一支那里は現在の何キロかは調査中) 日本でも徳川家康の墓、すなわち日光東照宮の美観は、日本第一であるばかりか、
いまや世界の驚異をもって称せられるものである。
さらに小さいものの例を挙げれば,子どもが亡くなったが、棺を買う資力がないため、
空の蜜柑箱を手に入れ、これに納めて葬った。このくらい規模が小さく簡単なものはありません。
むしろ真にあっけないほどであります。
このように世界の建築物の中で最小な物は墓であり、また同時に最大なものも墓です。
また、一国のうちで最も荘厳な建築物が墓であると同時に、最も簡素なものもまた墓なのです。
墓のことを考えると興味がつぎつぎ湧いて尽きなく、同時に一種の神秘さを感じざるをえません。
|
|